イメージ写真 イメージ写真

事業所ブログ*
ココロのトビラ

福岡県障がい福祉サービス 福心会

八女市障がい者虐待防止・権利擁護研修会


相談支援センターほっぷです。
障がい福祉に携わる私たちが、日頃の支援の在り方を振り返り、虐待や不適切な支援の確認を再確認するとともに、障がい児者への権利擁護の意識を高めることを目的とした研修会でした。障害のある方に特別扱いをするのではなく、同じ社会の中で、同じように生活するために、必要な手助けを行っていく、そのために私たちがすべきことを考えさせられた研修会でした。これからの業務に活かせていきたいと思いました。

写真1


福岡県相談支援従事者現任研修

相談支援センターほっぷです。
相談支援専門員として従事するには「相談支援従事者初任者研修」を終了した年度の翌年度を初年度として、5年間の間に『相談支援従事者現任研修』を終了する必要があります。
現在『現任研修』を受講中です。相談支援に関する講義、福岡県内の相談支援専門員の方々と演習をすることで、振り返りや気付きを得ることができています。まだ研修の途中ではありますが今後のスキルアップに繋げて行きたいと思います。

写真1


『相談支援事業所連絡会』

相談支援センターほっぷです。
八女市では、八女市障がい者等自立支援協議会で相談事業所を対象とした定例会が2ヶ月に1回開催されてます。
令和3年度は子どもに焦点をあて、幼児期・学齢期・思春期について講義を受けました。
令和4年度は実践研究として、日々の業務の中で相談支援専門員としての立場、利用者、保護者対応で困ったこと等を意見交換しています。多方面からの意見等が聞ける機会であるため相談員としてのスキルアップに繋げていきます。

写真1


新型コロナウイルス拡大防止

こんにちは、相談支援センターほっぷです。
オミクロン株が感染拡大し、福岡県は「まん延防止等重点措置」期間中です。
1月まではモニタリング会議を開催し皆様のお顔を見ることができていましたが、
現状では実際に集まって会議することが難しくなってきています。
コロナウイルスの感染拡大が早く収束することを願うばかりです。
困難な状況はまだしばらく続きそうですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真1


就労アセスメントについて

こんにちは、相談支援センターほっぷです。
今回は、就労アセスメントについて簡単に説明したいと思います。
就労アセスメントは、各支援機関による継続的な就労支援に必要な情報のうち、就労面に関する情報を把握するために実施します。障がい者に対して適切な就労支援を行うためには、
支援対象者の就労面や生活面に関する多面的な情報を把握しておくことが必要です。

※学生さんは長期休みの時期にアセスメントを行う場合が多いです。
お気軽にご相談ください。

写真1

写真2


研修会

こんにちは、相談支援センターほっぷです。
八女市基幹相談支援センター主催で八女市内の相談事業所、行政が集まり研修会、協議等が開催されています。
今年度は児童に焦点を当て、幼児期から学齢期までの(発達障害児の遊び、行動、難しさや学童期の気になる行動、苦手なこと)事例を含めた講話がありました。今後も相談支援専門員として、よりスキルアップできるように取り組んでいきます。
発達障害の特性をイラストにまとめましたのでご覧ください。

写真1


計画相談支援ってどんなことをしてくれるの?

こんにちは、相談支援センターほっぷです。
今回は、ほっぷで行っている「計画相談」について紹介します。
まず初めに、福祉サービスの利用を希望する方の
今の状況や希望、生活上の課題などをお聞きします。
その後、利用申請時に必要なサービス等利用計画を作成したり、サービスの利用にまつわる相談に対応したり、支給決定後のサービス利用状況について見直し(モニタリング)を行い、
関係機関との連絡調整をしています。
疑問に感じることなど何かありましたらお気軽にご連絡ください。

写真1


相談したい、困っているけどどうしたらいい?

こんにちは、相談支援センターほっぷです。
新年度になるにともない、環境の変化によって、困りごとや悩みも増えてくると思います。
「こんなことに困っている、どうしたらいいのか分からない」
そんな時は、市町村の福祉の窓口だけではなく、
相談支援事業所の窓口にも無料でご相談いただけます。
ほっぷでは、障害のある方々やそのご家族の疑問や悩みに寄り添い、
サポート・支援を行っていけたらと考えています。
いつでもお気軽にご相談ください。


就労支援ガイドブック

こんにちは。相談支援センターほっぷです。
八女地区自立支援協議会 就労支援文科会の活動の一環として
就労のサービスについて「利用者向けガイドブック」が作成されました。
障がいをお持ちの方やご家族・関係者の方々が福祉サービスを知るきっかけになり、
また、どこに相談したらいいか? どんな福祉サービスがあるのか? など
解決に役立つと思われます。
ほっぷとしては相談を受けた場合に
スムーズにサービスの利用ができるようにしていきたいと思います。
気軽に相談してください。

 

写真1

 

写真2

 

写真3


相談支援専門員のしごとについて

こんにちは!!相談支援センターほっぷです。
今回は相談支援専門員の業務について伝えたいと思います。
まずは、相談者様の生い立ちから、困りごと、今後の希望する生活などを
聴き取りしていきます。
聴き取りの内容を基にサービス等利用計画(案)を作り、計画案の説明をし、
サインをもらいます。
その計画案を福祉課へ提出し、受給者証が発行されるようになります。
その後、本人やご家族、利用する事業所と集まり、
話し合いを行い利用開始になっていきます。
利用されたあとに定期的なモニタリング(振り返り)を行っていきます。
何か困りごとや相談したいことがあれば気軽にご連絡下さい。


ピクト事業所一覧

  • カテゴリー