ゆるりです。
今年もよろしくお願い致します。
今回、12月に行った余暇支援や販売について紹介します。
余暇では、三池カルタ歴史資料館へ行きました。
ゆっくりとした時が流れ、それぞれ観覧したり、カルタをしたりと過ごしました。
販売では、介護用品を販売されているサンステップさん主催のHAPPY SELE!に、有明・大牟田・ゆるりで参加させて頂きました。初めてのイベント参加でしたが、次へ繋げられたらと思います!
写真1

写真2

写真3

写真4

こんにちは。ゆるりです。
11月の余暇活動では、ゆるり創立記念で、柳川の食堂で貸切バイキングへ行きました。
また、佐賀空港へコスモス散策にも行って来ましたよ。
久々のバイキングで、皆との食事は楽しくて美味しくもありました。
また、3年ぶりに販売も再開し、柳川のよかもん祭りに有明ワークステーションと参加しました。
今後、コロナも落ち着き、引き続きではありますが感染予防を行い、お出かけの機会が増えると良いですね。
写真1

写真2

写真3

こんにちは。ゆるりです。
今月は、調理支援と特別支援学校中等部の実習生の紹介をしますね。
調理支援では、お月見団子を作りました。
だんご粉をこね丸め「大きいよ、小さいよ」で盛り上がりました。
盛りつけた後は、みたらしをかけて食べ、風情を味わいました。
実習では、特別支援学校中等部より来られ、あっという間の2日間でした。
一緒に送迎、作業、納品等を行って頂き、仲良くなったら、もうお別れでした。
次回、待っていますね
写真1

写真2

写真3

こんにちは。ゆるりです。
9月1日は防災、9日は救急の日で今年も避難訓練をしました。
雨で本格的な避難は出来ませんでしたが、火事の発見から玄関までの避難・通報の訓練。
水消火器で消火訓練やスモーク体験が出来ました。
低姿勢での避難、消火訓練では、ピ・ピンを外す、ノ・ノズルを外す、キ・距離を取る、オ・押す。ピノキオの実行。
スモーク体験では、マスクの隙間から臭いが入り、前が見えませんでした。
改めて火の用心ですね。
写真1

写真2

写真3

こんにちは。ゆるりです。
今月も施設内中心の余暇活動となりました。
工作では、簡易コップに鈴やクリスタル飾りなどを使い風鈴を作りました。また、画用紙に夏の風物詩のうちわを描いたりし、玄関に飾りました。
皆、いい笑顔(^^♪
調理では、冷やし中華を作りました。
キュウリやハムを切り、卵は職員で。
それなりに上手に出来、冷んやりと美味しかったです。
コロナ感染も油断は出来ませんが、予防をしながら楽しんで行こうと思います。
写真1

写真2

写真3

こんにちは。ゆるりです。
今月の余暇活動の紹介です。
コロナ感染予防を行いながらスイカ割りをしました。
目隠しをし、その場で3回周り皆のかけ声を頼りにやってみましたがスイカに命中!とはならず、なかなか難しかったようです。
割れたスイカはカットして外で頂きました♪
また、有明水族館にも行きました。
エサをあげると沢山の魚が寄ってきてビックリ!
引き続きコロナ感染予防を強化し、余暇活動を楽しみ、皆さんに紹介していきたいと思います。
写真1

写真2

写真3

こんにちは。ゆるりです。
今月も余暇活動を楽しみ、その一部を紹介します。
イラストを参考に、絵やデザインを下書きし、同グループ事業所のmorichにて作業の一環として、トートバック印刷やラッピングをして頂きました。
出来上がりを楽しみにしたところ、下書きが綺麗に反映されており皆さん、大喜びでした。
機会があれば皆さんも挑戦されてみてはいかがでしょうか?
そして暑い日が続いています。熱中症予防を行っていきましょう。
写真1

写真2

写真3

こんにちは。ゆるりです。
6月も感染予防を行いながら、施設内・外の余暇支援行事を楽しみました。
施設外の柳川歴史民俗資料館、北原白秋記念館では、資料や置物・ビデオ等を観覧し、白秋さんの歴史を感じ、施設内では調理支援で、コロコロおにぎり、お好み焼、防災訓練の一環としての非常食のパンの試食を行いました。おにぎり班、お好み焼班、非常食班で協力して作ったものは、とても美味しく感じました。
今後も、皆で楽しんで行きたいと思います。
写真1

写真2

写真3

こんにちは、ゆるりです。
4月に入り気持ちいい気候が続いていますね!!
3月末にお花見(桜)を企画していましたが、
あいにくの雨で車内からのお花見になってしまいました。
今回の藤の花散策は天気に恵まれ、感染対策を万全にして
咲き誇っている藤の花を見て回りました。
また、思い思いに藤の花の下でポーズをとり、“パシャパシャ”と
素敵な写真を撮りながら皆さん散策を楽しまれていました。
写真1

写真2

写真3

こんにちは、ゆるりです。
3月は「春季全国火災予防運動」という事で、ゆるりでもみやま市の消防本部より消防士の方を招き、講習会やDVD鑑賞・消火器の使い方のレクチャー・煙体験をしました。
消火器の使い方として「ピ・ノ・キ・オ」を習いました。
「ピ」:ピンを抜く
「ノ」:ノズルを伸ばす
「キ」:距離をとる
「オ」:レバーを押す
いざという時に慌てないためにも、皆さんも是非おぼえてみてくださいね☆
写真1

写真2

写真3
