おにぎりはいつからはじまったの?
こんにちは、児童サポートセンターあっぷです。
今回、防災訓練の一環として非常災害時の心構えについて勉強し、
非常災害時や色んなところでお世話になるおにぎりを作りました。
おにぎりは日本のソウルフードと言われ、弥生時代から始まったと言われています。
形や具材は様々ですが、海苔1枚で作るおにぎりは三角おにぎりと違いハンバーガー風です。児童のみんなからも好評で美味しくいただきました!(^^)!
ごちそうさまでした♪
写真1
写真2
写真3
写真4
事業所一覧
カテゴリー
- 1101 こころ (67)
- 1102 有明WS (73)
- 1103 morich (37)
- 1104 大牟田ワークステーション (32)
- 1201 じゃんぷ (68)
- 1204 さら (84)
- 1205 Kaライズ (73)
- 1206 Kaおおき (2)
- 1301 ほっぷ (24)
- 3101 JH川副 (65)
- 5101 JSCみやわか (12)
- 5201 KAみやわか (12)
- 6201 nero (3)
- 6202 きっぷ (46)
- 8201 キュリオ (55)
- 8202 麗光書道教室 (16)
- 8203 フレッシャーズ (8)
- 8204 アルファ (20)
- 9000 福心会グループ (4)
- 9001 各種公表 (8)
- 9999 LA広川 (16)
- 9999 step (30)
- 9999 あっぷ (47)
- 9999 ミライプラス (14)
- 9999 ゆるり (58)
- 9999 夢工房 (16)