「令和5年夏休み 親子食事会 開催」
今回キュリオでは、コロナ禍でなかなか開催できずにいた親子食事会を行いました。
オープニングでは、八女ジュニア合唱団の皆さんに来ていただき、
素敵なハーモニーを聞かせていただきました。
食事会には、当グループの事業所から店舗を出店し、
べんがら村の横にあるフレサビスタ2019のスイーツの提供し、
リラクゼーションてのひらの出張サービスを受けていただきました。
親子で楽しそうな姿が見られて、職員一同幸せな一日でした。
写真1

写真2

写真3

写真4

「令和5年夏休み クッキング」
本日は、昼食とおやつ作りを行いました。
昼食はホットドッグです。班に分かれて役割分担し、スクランブルエッグ、ソーセージ、焼きそばなどを調理しました。そして、みんなで作った具材をテーブルに並べ、バイキング方式で選んでいきました。パンに好きなものをトッピングしたオリジナルのホットドッグをおいしそうに頬張っていました。
おやつには、ホットケーキを一人ずつ焼きました。おいしそうなホットケーキにみんな満足そうでした。
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

「令和5年夏休み いのちのたび博物館へ行ってきました」
今回は、北九市にあるいのちのたび博物館へ行きました。
恐竜の実物大骨格標本がお出迎えすると、あまりの迫力に圧倒される児童もいましたが、目をキラキラさせて頭からしっぽまでしっかり眺める児童もいました。目で見て触って、大昔の世界を体験できました。
また、グループごとにスタンプラリーをまわり、見つけにくい場所のスタンプも、協力して探したり、館内地図を見ながら、次に行く場所を話し合う姿もみられました。
写真1

写真2

写真3

写真4

「令和5年夏休み 星野村B&G海洋センターへ行ってきました」
今年の夏休みはしっかり水と触れ合い、水の楽しさと危険性を学ぶことを目的として、星野村B&G海洋センターに3回行ってきました。
初回は、学年ごとに小プールと大プールに分かれて水に慣れながら、楽しみました。
3回目は、丸一日プールで遊んだり泳いだりして、思い切り体を動かしました。
お昼には、池のそばでお弁当を広げ、その後、池の山キャンプ場の池の周りを散策しました。
1年生は職員が付き添いながらバタ足の練習をしてみたり、他学年は鬼ごっこなど水の中で大はしゃぎでした。
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

「令和5年夏休み マリンワールドに行ってきました」
今回はマリンワールドに行ってきました。
班に分かれて、水族館の魚たちを見て回りました。普段目にしないような海の魚たちに大興奮でした。
また、アシカのショーはとてもかわいらしく、イルカのショーは圧巻でした。イルカが華やかなショーを繰り広げるたびに、歓声が巻き起こり、最後にイルカが水しぶきをかけてくれるショーに、何人もの児童が参加し、頭からびしょ濡れになって大喜びしていました。
写真1

写真2

写真3

写真4

「令和5年夏休み デイキャンプ(シュノーケリング)」
長崎市香焼町にある当グループの宿泊施設でデイキャンプを行いました。
すぐ目の前にある砂浜付近でシュノーケリングに挑戦し、たくさんの笑顔が見られました。
キュリオのプールで、ウエットスーツの着方やシュノーケルをつけて呼吸の仕方を練習していましたが、
実際海に入ると思い通りにいかなかったり、思った以上に楽しかったりいろいろな声が聞けました。
しっかり泳いだ後は、カレーライスを食べて、おなか一杯になりました。
写真1

写真2

写真3

写真4

「令和5年夏休み 長崎キャンプ」
日中にシュノーケリングを行った後、3年生以上の希望者で、長崎にお泊りしました。
その日の夜は長崎市街に行き、中華料理を食べたり、稲佐山の展望台から1000万ドルの夜景を眺めながら楽しく過ごしました。
次の日朝早く、海のそばを散歩して、グラバー園に向かいました。決められたお小遣いの中で、何を買おうか考えながら買い物を楽しみました。泊ってよかった!!と喜ぶ姿が印象的でした。
写真1

写真2

写真3

写真4

「令和5年夏休み 八女消防署、八女警察署に行ってきました」
防災、防犯の学習のため、八女消防署と八女警察署にお邪魔しました。
八女消防署では、消防車やレスキュー車の見学をさせていただきました。
制服の違いなどいろいろな質問に答えていただいたり、緊急出動の速さにとても驚いていました。
八女警察署では、一人ずつ白バイとパトカーに乗せていただきました。
最初は緊張した面持ちでしたが、白バイに乗せていただくとみんな笑顔で喜んでいました。
今後の防災、防犯につなげていきたいと思います。
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

「令和5年夏休み キッズフェスタ」
夏休み最後の一大イベント、キッズフェスタを開催しました。
夏休みが始まってすぐから、販売用の小物を制作し始めました。
内容、チーム分けに必要なものはキュリオの最高学年である5年生が何度も話し合い、決定しました。
仲良しで分けるのではなく、成功させるために誰が組んだらいいかなど、深い内容まで真剣に話し合いが行われました。当日は、お店屋さんとお客さんとに分かれて楽しみました。
キッズフェスタの成功を目指して頑張った児童たちの笑顔は、晴れやかでした。
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
今月は、皆で七夕飾りを作りました♪
笹のたけや葉っぱは、先生達と一緒に作ります。
笹のたけは、折り紙を小さくちぎり色合いを考えて貼り付けています。
そして葉っぱは、折り紙を切って作ります。
短冊には皆のお願い事が書いてあり、「スイミングが進級しますように。」
家族のことやたくさんのお願い事が書かれています。
皆の願いを込めて飾りもたくさん作り完成です。
七夕に皆のお願い事が叶いますように♪
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。おっとっと初挑戦!子供たちが餃子の皮を使った手作りおやつです。お好みの型にくり抜き、トースターで焼きます。「膨らんでいるかな?」とドキドキ、しながら焼き上がりを楽しみに待ちました。きれいに膨らみ、パリパリに出来上がったおっとっとを見た子供たちからは、「早く食べたい。」「お家に持って帰って見せたい。」との声が多く聞くことができました。みんなで作ったことで、食べる楽しみも倍増でした。
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。5月に国際家族デーというものがありプレゼント作りを行いました。お皿に日頃の感謝の言葉や家族の絵を描き心込めて作りました。最初、「お皿に絵が描けるの?」とビックリしていましたが、絵と文字を書きオーブンで焼きつけ仕上りを見て子供たちは凄く喜んでいました。「早く使いたい、家族に見せたい。」と言う声が聞けて嬉しく思いました。これからも、家族に感謝の気持ちを忘れないように過ごしてもらいたいと思っています。
写真1

写真2

写真3

写真4

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
4月15日にいちご大福作りをしました。材料をみんなでまわしながら混ぜていき、レンジで温めました。
サラサラだった生地がトロッとなり、混ぜると固まっていく様子を子ども達は興味津々に見ていました。
包む作業では集中していちごを包んでいました。
いちごを餅で綺麗に包んだり、上にいちごを見せてかわいく仕上げたりすることが出来ていました。
そして、おいしそうに食べる姿が見られたので良かったです。
写真1

写真2

写真3

写真4

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
3月4日(土)に、八女市ぼんぼり祭りに公共交通機関を使いお出掛けしました。
バスの中では、マナーを守り下車する時には運転手さんに大きな声で挨拶が出来ていました。
ぼんぼり祭りでは、雛人形にふれあいながらお雛様めぐり、スタンプラリーを楽しみました。
スタンプラリーの場所には、たくさんの雛人形があり興味津々にみんな見学しました。
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
2月4日は節分にちなんで、フルーツ恵方巻作りに挑戦しました。
最初はフルーツが入っているパンを丸く巻くことが難しそうな様子でしたが、だんだん慣れてきて上手に巻くことが出来ていました。完成し、みんなで南南東の方向を見て願い事をしながら静かに食べました。
最後は、自分達で使ったお皿を協力してきれいに洗うことも出来ていました。
写真1

写真2

写真3

写真4

「門松作り」
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
お正月に向けて、キュリオでは門松作りを行いました。12月の半ばから松、梅、南天の作成を行い、地域の方のご協力で綺麗に切っていただいた竹を使って門松を組み立てていきました。立派な門松ができ嬉しそうな姿が見られました。
写真1

写真2

写真3

写真4※撮影時のみマスクを外しております。

写真5※撮影時のみマスクを外しております。

写真6※撮影時のみマスクを外しております。

「もちつき」
12月27日、餅つきを行いました。蒸したもち米を石臼に移し、児童達の力で餅をついていきました。自分で餅をつくことが初めての児童が多く戸惑う様子、不安な様子が見られましたが、慣れてくると楽しそうにつく姿も見られました。できた餅は自分達で丸めて色々な味付けをして食べました。おいしそうに食べ、おかわりもたくさんしていました。
滅多にできない体験ができ、充実した時間となりました。
写真1

写真2

写真3※撮影時のみマスクを外しております。

写真4

写真5

写真6

「カレー作り」
1月4日はカレー作りをしました。野菜の皮むきから切る作業、米研ぎまで一から子ども達で行いました。慣れない作業で慎重に切る様子やお家でお手伝いをしているからと自信をもって行う様子も見られました。後半は班にわかれてゼリー作りを行いました。好きなフルーツを仲良くカップに分け入れ楽しくつくることが出来ていました。
カレーもおいしそうに食べている姿が見られたのでよかったです。
写真1

写真2

写真3※撮影時のみマスクを外しております。

写真4

写真5

写真6

「太宰府天満宮 参拝」
1月5日は太宰府天満宮に行きました。行きは2班に分かれ、バスと電車を使っていきました。バスの乗り方や電車の切符の買い方を自分達で行なったので、子ども達は緊張や戸惑い、ワクワクした表情を浮かべていました。無事に太宰府に到着し、思い思いに参拝をしました。後半は事前に班で決めたお店へお買い物に行きました。自分の好きな物や、家族にプレゼントを買う姿も見られました。
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6※撮影時のみマスクを外しております。

「染め物体験」
1月6日は、くちなしの実を使いトートバックを染めました。バックを折り曲げてボーダー柄を作ったり、ビー玉と輪ゴムを使って輪っか模様を作ったりして、染色しました。どのような柄、色になるか子ども達はとても楽しみにしている様子でした。染色していよいよ完成!いろいろな模様のバックができ子ども達も喜んでくれ、使ってくれています。
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
1月7日(土)に吉田大神宮と福島八幡宮に出かけました。
子どもたちは二礼二拍手一礼の拝礼作法を行い、手をきちんと合わせ、心を込めてお祈りしました。
今年は皆、何のお願いごとをしたのかな?
真剣にお願いしている様子が見られました。
今年も、子どもたちと共に笑顔がたくさん溢れるキュリオにしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
写真1

写真2

写真3

写真4

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。11月14日(月)楽市楽座でボウリングをしました。初めての児童が多く戸惑う子も見られましたが、高学年に教えてもらったり、見て学んだりする姿勢が見られ、笑顔いっぱいの楽しい時間でした。お昼はゆめタウン久留米のフードコート内でそれぞれメニューを選び注文、支払い、受け取りを体験しました。
ドキドキの注文でしたが、無事注文ができて、みんな美味しそうに頬張っていました。
写真1

写真2

写真3

写真4
