イメージ写真 イメージ写真

事業所ブログ*
ココロのトビラ

福岡県障がい福祉サービス 福心会

節分といえば…

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
2/1に恵方巻作りと豆まきを行いました!
午前中はみんなで協力してキュウリを切ったり卵を焼いたり、ツナマヨを作ったりして巻く具材やお味噌汁の準備しました。
準備ができたら自分の好きな具を巻き、西南西の方を向いていただきます!
おかわりする児童もいて、満足そうでした。
ご飯を食べて一息ついた時……鬼がやってきました。
「任せて!」と鬼に豆を投げる児童もいれば、「怖いよ~」と逃げ回ったり泣き出したりする児童もいました。
今年はお面だけでなく全身が鬼のかっこうだったのでちょっと怖すぎたかも…と職員反省中です(-_-;)
投げた豆はおやつの時間においしく食べました。
これからも季節の行事をたくさん取り入れて楽しく活動していきます!

 

 

 

 

 

 

 


季節の行事をしました!

 こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
 冬休みは12月にクリスマス会、餅つき、1月には初詣、絵馬作成、凧作りをして凧あげ…と季節を感じてもらいながら、楽しく活動しました。
 12/26は園庭にて餅つきをしました。寒い日でしたが、石臼と杵を使い二人ずつ声掛けしながら順序良く餅をつき、自分の分の餅を丸めました。お昼につきたての餅に醤油をつけてのりで巻いたり、あんこやきな粉を付けたりして食べました。みんな美味しいと食べていました(^^)
 1/7にはビニールに好きな絵を描いて、竹ひごを貼って凧を作り、近くの公園で凧あげをしました。風がありみんな上手に高くあげて、寒い中でしたが、楽しそうに遊ばれていました(⁰▿⁰)
これからもみんなで季節の行事や楽しい活動をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 


防災訓練をしました!

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
11月に非常食を食べて、防災訓練をしました。
昼食は自分たちで選んだカップ麺とおにぎりを食べました!
自分たちでカセットコンロにガスボンベをセットし、火を点けて、お湯を沸かし、カップ麺にお湯を入れ、自分たちでおにぎりを作って食べました。
普段の調理では行わない行程もできました。
午後からの避難訓練は、今回は地震を想定した訓練でした。
職員の「地震です!頭を守って机の下に隠れて下さい」の指示で、一斉に頭を守り机の下に隠れました。揺れが落ち着いた後、園庭に集合し、避難経路の確認をしながら指定避難所の市役所まで歩いて行きました。
全児童しっかりと指示通りの行動をすることができていました。いざという時がもしあったら、活かしたいと思います。

 

 

 

 

 

 


バスハイクに行ってきました!!

11月9日に保護者様も参加のバスハイクを5年ぶりに開催し、
下関市の唐戸市場と海響館に行ってきました。
お天気にも恵まれ、みんなでバスに乗って出発!!
車内では自己紹介の後、なぞなぞやクイズを答えてもらいました。
唐戸市場に到着すると大きなふぐのオブジェにお出迎えされ、持ってきていたお弁当や唐戸市場のお寿司や海鮮丼を食べました!
海響館では入口で集合写真を撮影した後は自由行動で、イルカやアシカのショーを見たり、たくさんの魚やペンギンを見たりしました。ペンギン村では外を散歩しているペンギンを間近で見られ、少しびっくりしながらも楽しそうに見学していました!
お土産もお小遣いで買える範囲で一生懸命選んで購入されていました。
また来年も楽しんでもらえるバスハイクを計画したいと思います。

 

 

 

 

 


大牟田市動物園に行ってきました!

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
10月12日土曜日に大牟田市動物園へ行きました。
お天気にも恵まれ、みんなでマイクロバスに乗って出発!!
到着後、目の前にキリンが見える広場でお弁当を食べました。
みんなキリンが出てくると「おおぉ~~」と駆け寄ってありました(^▽^)
自由見学の時間にはグループに分かれそれぞれ園内を回り、レッサーパンダ、ライオン、くま、ゴマフアザラシなどを見ました。
ふれあい広場でカピバラやサル、ナマケモノなどはタイミングよく出てきてくれて間近で見ることができ、みんな怖がりつつも嬉しそうでした。
モルモットのエサやり体験も楽しむことができました。
帰り道「楽しかったぁ~」との声が聞かれました。
これからもみんなが楽しめるお出かけを計画したいと思います♪

 

 

 

 


お弁当作り

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
9月の初めにお弁当作りを行いました。
お米をカップで測り、研いで炊飯器にセットしました。
おかずはウインナー、唐揚げ、卵、ちくわ、野菜。
ウインナーは思い思いにカットして炒め、卵は中高生は卵焼き、小学生はスクランブルエッグにしました。
きゅうりを切ってちくわに挟み、ブロッコリーはカットしてゆで、ミニトマトやレタスと一緒に盛り付けました。
唐揚げは、レンジでチン!
お弁当の具材が少しずつでき始めると「おなかがすいた!早く食べたい!」といった声が多く聞こえました。
お弁当箱にでき上がったものを詰めて完成。
ふりかけも好みでかけました。
みんな笑顔で「おいしー!」と満足そうでした。
これからもみんなが楽しめる活動を計画していきます。

 

 

 

 


デイキャンプに行ってきました!

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
夏休みに濃施山公園へ、デイキャンプに行って来ました!
みんなでテントを張る班とカレーを作る班と飯ごう班に分かれて、活動しました。
テント班は木陰にブルーシートを敷いてテントを協力して組み立てました。
カレー班は野菜を洗って皮をむき、気を付けながら包丁で切りました。
飯ごう班は、火がつくように枯葉や枝などを集め、かまどに入れてもらいました。
米を研いで飯ごうや釜にセットしました。
カレーやご飯ができあがるまで、水風船を投げ合ったり水鉄砲をかけあったり水遊びを楽しみました。
その後はお待ちかねのカレー。
おかわりをしてたくさん食べて、後片付けもみんなで協力してやりました。
楽しい思い出作りができました。

 

 

 

 


避難訓練をしました

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。

 

毎年この時期に実施している避難訓練を行いました。
まずお昼に防災食を食べました。パックに入っているご飯やレトルトカレーを自分たちで温める練習をして、食べました。
ご飯の後に八女消防署の方に来ていただき、実際に火事が起きた時の動きを想定して避難訓練をし、その後消防士さんからのお話を聞きました。
消火器の使い方も教わり、消火訓練も行いました。
いざという時に備えてたくさんのことを学べた1日になりました。

 

 

 

 

 


みんなでプリンアラモードを作りました!

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
6月の初めにプリンアラモード作りを行いました。
楽しみにしてくれていたのか、活動が始まる前から「早く食べた~い!」の声が聞こえました(^^)
包丁を使ってフルーツを切り、プリンに生クリームやチョコソースを自分好みにトッピングして完成!日頃の調理活動のおかげか、みんな包丁の使い方が上手になっていてビックリΣ(゚Д゚)
みんなニコニコで食べ、「おいしー!」と大満足そうでした。
これからもみんなが楽しめる活動を計画していきます♪ 
写真1

写真2

写真3

写真4


歓迎会&花見に行こう

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
4月に入り新しい児童も増え、また新しい学年・学校生活も始まりました。
みんな元気いっぱい過ごしています。
4月1日に宮野公園に行ってきました。満開の桜がとてもキレイでした。
広場にて鬼役と逃げる役に分かれて、みんな協力しあい鬼ごっこをしました。
元気に走り回って楽しみました。
また滑り台やブランコなどの遊具では、順番やルールを守って楽しく遊びました。
これからも楽しい活動をしていきたいと思います。
写真1

写真2

写真3

写真4


ピクト事業所一覧

  • カテゴリー