イメージ写真 イメージ写真

事業所ブログ*
ココロのトビラ

福岡県障がい福祉サービス 福心会

夏休みの工作

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
夏休みにいろいろな工作を行いました。
アクアリウム作りは、中の物が浮かばず、何回もやり直して完成させました。
ストーンアートは川に水遊びに行った時に自分が気に入った石を拾ってきて、石の形に合わせて上手に絵を描きました。
ペーパーアートはキッチンペーパーにマジックで色を付け、霧吹きで水を掛け、きれいな模様ができたものを乾かし、巻いてきれいな模様のお花を作りました。
レジン工作は色をつけたり中に花やラメやシールを入れたりして、きれいなキーホルダーができました。
ランタン作りでは、自分の好きな絵を描いたりシールやセロハンを貼ったりしました。暗闇で照らすと、きれいな模様が浮かび上がりました。
今後も子供たちが興味を持てる工作を続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


佐賀防災航空センターへ行ってきました!

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
7月23日に、佐賀の防災航空センターへ見学に行きました。
最初に航空センターの方のお話やクイズがあり、みんな真剣に
考えて答えていました。
佐賀市の防災航空センターまで車で1時間ほどかかりましたが、
防災ヘリでは5分で到着すると聞き、みんなびっくり!!
職員も児童もみんなびっくりしたのはヘリコプターの値段で、
なんと・・・15億円!でした。
その後ヘリコプターの所へ移動し、みんな興味津々!
ヘリコプターの中も見ることができ、貴重な体験をすることができました。
佐賀空港の飛行機が飛ぶ場面も見られました。
いろんなことに驚かされた一日になりました。
まだまだこれからが夏休み本番!!
熱中症対策をしっかり行い、楽しい夏休みにしていきたいです。

 

 

 

 

 


電車に乗って福岡市科学館へ行きました!

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
21日(土)に電車、地下鉄に乗って福岡市科学館へ出かけました。
さらでは長い距離を電車に乗るのは初めてで、乗り換えもあったので、みんなでうまく移動できるか、職員も緊張していました。
駅で1人ひとり切符を購入して、電車に乗り、地下鉄に乗り換えました。
電車好きの児童は嬉しそうで興奮していました。音や揺れ、人込みが苦手な児童は怖がって緊張していましたが、最後まで頑張りました。
福岡市科学館に到着後、お弁当を食べて、グループごとに行動し、クイズに答えたり体験したりしました。あまり見学時間が取れず、帰りたくないという児童もいましたが、気持ちを切り替えて、地下鉄、電車に乗って帰ってきました。
ミスもありましたが、とてもいい経験になりました。

 

 

 

 

 

 


花びらアートをプレゼント🌺

こんにちは!児童発達ステーション・さらです。
5月10日に花びらアート作りをしました!
中高生は好きな色の画用紙の周りにマスキングテープを貼って、好きなお花をいろんな形に切ってくっつけたり、お花を重ねたりしました!
色とりどりの花びらがとてもきれいで、素敵な作品に仕上がりました。
小学生はビニール袋の先を結んで膨らませてひっくり返し、結び目の部分に好きな色の絵の具をつけて画用紙にスタンプみたいに押していきました。
お花の形にスタンプするのが少し大変そうでしたが、すごく楽しんでいました。
乾いた後、ラメなどもつけて、お花の形をした花火みたいでとてもきれいでした!
最後にリボンを付けたりメッセージを書いたりしてプレゼントできる形にしました。喜んでもらえたかな。

 

$CoMmEntmY

 

Digital Camera

 

$CoMmEntmY

 

$CoMmEntmY

 

$CoMmEntmY

 

$CoMmEntmY


手すき和紙体験

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
4月になり新1年生を迎え、新しい学校生活も始まりました。
春休みに近くにある八女伝統工芸館に手すき和紙体験行き、みんなではがき作りをしました。
すげたという道具に和紙の原料をいれ、左右にしっかりゆすり、和紙をすきました。押し花などを自分たちで選び、和紙の上に乗せ、思い思いのデザインに仕上げました。
プレゼントする方を想像していたのか、みんな真剣に和紙作りを体験していました。はがきを乾燥してもらう間、近くの公園で遊び、完成を待ちました。
でき上がったはがきを見て「きれい」といった声が聞かれました。
伝統のある八女の手すき和紙の体験はよい体験になりました。
これからもみんなで学んだり楽しめたりできる活動を計画していきます。

 

 

 

 

 

 

 


節分といえば…

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
2/1に恵方巻作りと豆まきを行いました!
午前中はみんなで協力してキュウリを切ったり卵を焼いたり、ツナマヨを作ったりして巻く具材やお味噌汁の準備しました。
準備ができたら自分の好きな具を巻き、西南西の方を向いていただきます!
おかわりする児童もいて、満足そうでした。
ご飯を食べて一息ついた時……鬼がやってきました。
「任せて!」と鬼に豆を投げる児童もいれば、「怖いよ~」と逃げ回ったり泣き出したりする児童もいました。
今年はお面だけでなく全身が鬼のかっこうだったのでちょっと怖すぎたかも…と職員反省中です(-_-;)
投げた豆はおやつの時間においしく食べました。
これからも季節の行事をたくさん取り入れて楽しく活動していきます!

 

 

 

 

 

 

 


季節の行事をしました!

 こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
 冬休みは12月にクリスマス会、餅つき、1月には初詣、絵馬作成、凧作りをして凧あげ…と季節を感じてもらいながら、楽しく活動しました。
 12/26は園庭にて餅つきをしました。寒い日でしたが、石臼と杵を使い二人ずつ声掛けしながら順序良く餅をつき、自分の分の餅を丸めました。お昼につきたての餅に醤油をつけてのりで巻いたり、あんこやきな粉を付けたりして食べました。みんな美味しいと食べていました(^^)
 1/7にはビニールに好きな絵を描いて、竹ひごを貼って凧を作り、近くの公園で凧あげをしました。風がありみんな上手に高くあげて、寒い中でしたが、楽しそうに遊ばれていました(⁰▿⁰)
これからもみんなで季節の行事や楽しい活動をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 


防災訓練をしました!

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
11月に非常食を食べて、防災訓練をしました。
昼食は自分たちで選んだカップ麺とおにぎりを食べました!
自分たちでカセットコンロにガスボンベをセットし、火を点けて、お湯を沸かし、カップ麺にお湯を入れ、自分たちでおにぎりを作って食べました。
普段の調理では行わない行程もできました。
午後からの避難訓練は、今回は地震を想定した訓練でした。
職員の「地震です!頭を守って机の下に隠れて下さい」の指示で、一斉に頭を守り机の下に隠れました。揺れが落ち着いた後、園庭に集合し、避難経路の確認をしながら指定避難所の市役所まで歩いて行きました。
全児童しっかりと指示通りの行動をすることができていました。いざという時がもしあったら、活かしたいと思います。

 

 

 

 

 

 


バスハイクに行ってきました!!

11月9日に保護者様も参加のバスハイクを5年ぶりに開催し、
下関市の唐戸市場と海響館に行ってきました。
お天気にも恵まれ、みんなでバスに乗って出発!!
車内では自己紹介の後、なぞなぞやクイズを答えてもらいました。
唐戸市場に到着すると大きなふぐのオブジェにお出迎えされ、持ってきていたお弁当や唐戸市場のお寿司や海鮮丼を食べました!
海響館では入口で集合写真を撮影した後は自由行動で、イルカやアシカのショーを見たり、たくさんの魚やペンギンを見たりしました。ペンギン村では外を散歩しているペンギンを間近で見られ、少しびっくりしながらも楽しそうに見学していました!
お土産もお小遣いで買える範囲で一生懸命選んで購入されていました。
また来年も楽しんでもらえるバスハイクを計画したいと思います。

 

 

 

 

 


大牟田市動物園に行ってきました!

こんにちは、児童発達ステーション・さらです。
10月12日土曜日に大牟田市動物園へ行きました。
お天気にも恵まれ、みんなでマイクロバスに乗って出発!!
到着後、目の前にキリンが見える広場でお弁当を食べました。
みんなキリンが出てくると「おおぉ~~」と駆け寄ってありました(^▽^)
自由見学の時間にはグループに分かれそれぞれ園内を回り、レッサーパンダ、ライオン、くま、ゴマフアザラシなどを見ました。
ふれあい広場でカピバラやサル、ナマケモノなどはタイミングよく出てきてくれて間近で見ることができ、みんな怖がりつつも嬉しそうでした。
モルモットのエサやり体験も楽しむことができました。
帰り道「楽しかったぁ~」との声が聞かれました。
これからもみんなが楽しめるお出かけを計画したいと思います♪

 

 

 

 


ピクト事業所一覧

  • カテゴリー